虫歯治療

GENERAL

虫歯治療

虫歯は、早期に発見・治療することで歯への負担を最小限に抑えられます。当院では患者さまが安心して治療を受けられるよう、痛みに配慮しながらできるだけ歯を削らない治療を心がけています。

また、歯科治療が苦手な方や過去に治療で怖い思いをした方も、リラックスして治療を受けられる環境作りを大切にしています。

当院の虫歯治療の流れ

虫歯治療は、進行段階によって治療方法が変わります。虫歯がどの程度進行しているかによって行われる治療内容をわかりやすくご説明します。

①初期虫歯(C0)


症状

まだ穴が空いておらず、歯の表面が白く濁ったように見える段階です。痛みはありませんが、放置すると進行します。


治療方法

この段階ではフッ素塗布や適切なブラッシング指導によって再石灰化(歯の再生)が期待できます。削る必要はありません。

→ 定期検診で経過観察が重要です。

②エナメル質の虫歯(C1)

2エナメル質の虫歯(C1)

症状

歯の表面が黒く変色し、小さな穴ができています。まだ痛みは感じにくいですが、冷たいものがしみることがあります。


治療方法

虫歯部分を削り、詰め物を入れて歯の形を整えます。削る範囲は最小限に抑え、健康な歯をできるだけ残すことを心がけています。

③象牙質の虫歯(C2)


症状

虫歯が象牙質(エナメル質の内側)まで達し、冷たいものや甘いものがしみるようになります。食事の際に痛みを感じることもあります。


治療方法

虫歯部分を削り、レジンやセラミックの詰め物(インレー)を装着します。進行度に応じて、詰め物の素材や治療方法をご提案します。

④神経に近い虫歯(C3)


症状

虫歯が歯の神経(歯髄)に達し、ズキズキとした激しい痛みを感じるようになります。放置すると神経が死んでしまい、痛みが一時的に消えることもありますが、感染が広がるリスクがあります。


治療方法

神経を保存できる場合は、神経を保護する処置を行いますが、神経が損傷している場合は神経を除去する必要があります。

⑤歯の根に達した虫歯(C4)


症状

歯のほとんどが崩壊し、根だけが残っている状態です。痛みはなくても、歯ぐきに腫れや膿が出ることがあります。


治療方法

この段階では抜歯が必要になることが多いです。その後、歯を補うための治療法をご提案します。

できるだけ痛くない治療

治療をする際に「麻酔の注射が一番怖い…」という方も少なくありません。当院では、麻酔時の痛みをできるだけ軽減するために、さまざまな工夫を行っています。


表面麻酔の使用

麻酔注射の痛みを軽減するため、針を刺す前に歯ぐきに表面麻酔を塗布します。これにより、注射の痛みをほとんど感じずに済みます。


極細針での麻酔注射

極細の針を使用し、麻酔液をゆっくりと注入することで、痛みを最小限に抑えます。また、麻酔が効くまで十分な時間を取りながら治療を進めますのでご安心ください。

歯科恐怖症の方でも安心して通えるための取り組み

「過去に歯科治療で怖い思いをした」「どうしても緊張してしまう」という方もいらっしゃるかと思います。当院では、そんな方が少しでも安心して通えるように心がけています。

説明する院長

十分な説明で不安を軽減


治療の前に、お口の状態や治療内容について丁寧にご説明します。患者さまの不安を取り除けるよう、専門用語はできるだけ使わず、分かりやすい言葉でお伝えします。

無理のないペースで治療を進めます


治療は患者さまのペースに合わせて進めます。「今日はここまで」といった調整も可能ですので、無理せずゆっくり進めましょう。

診療中


しラックスできる環境づくり

リラックスできる環境作り


院内はリラックスできる空間作りを心がけています。また、気になることがあれば何でもお気軽にご相談ください。

歯を削りすぎない治療

「虫歯治療で歯を削られるのが心配…」という方も多いと思います。当院では、虫歯部分だけを的確に取り除き、できる限り健康な歯を残す治療を心がけています。


う蝕検知液で虫歯の範囲を確認

う蝕検知液は、虫歯部分だけを染め出す薬液です。これを使うことで健康な歯を削りすぎることなく、虫歯部分を的確に除去できます。


エキスカベーターで細かな部分を処置

エキスカベーターとは、虫歯を手作業で取り除くための器具です。歯を削る機械では届きにくい細かな部分まで処置できるため、健康な歯をできる限り守りながら治療を行えます。

エキスカベータ

お気軽にお問い合わせください

北海道札幌市中央区で歯のことでお悩みの方は

さくらさくデンタルクリニックへ

ホワイトニング、セラミック治療の品質にこだわり、お口の美と健康をサポートします。

電話予約
line予約